私の書斎は2畳しかなくめっちゃ狭い。
デスク周辺の小物はなどはカラーボックスにしまっている(ぶち込んでいる)のですが、見た目も悪く使い勝手も悪いです。


というか、そもそも整理整頓ができていないんですよね^^;
そんな中で、狭いスペースでも収納出来るもっといい方法はないかなぁと日々模索していました。
そんな時にTwitterで見かけたキッチンワゴンで収納する方法。これがかなり良かったのでおすすめしようと思います。
キッチンワゴンはお求めやすい価格

私が購入したキッチンワゴンはアイリスオーヤマのキッチンワゴンです。
値段も4000円を切っているので、棚を購入することを考えると安上がりだと思います。
Amazonでは他にも多くのキッチンワゴンが販売されていますが、どれも価格は抑えめになっています。
組み立ては至ってシンプル
組み立てはめっちゃシンプル。
10分〜15分ほどで組めると思います。
土台となるパーツを組み立て、支柱を組んで、トレーを止めていくだけ。


ネジ締めが若干かたい箇所があっのですが、基本的にはすんなり締まりました。
トレーを持ったままネジ締めをする必要があるので、トレーの固定は少し面倒でした。
女性は少ししんどいかも。
キッチンワゴンは書斎に溶け込む

部屋の雰囲気に合わせカラーはグレーにしたんですが、正解でした。
3000円台のチープさはなく、書斎においても違和感は感じません。
カラー展開も豊富なので部屋の雰囲気に合うものを探してみてください。
可動式ガジェット収納兼本棚兼サイドテーブル、それがキッチンワゴン
本はそんなに読まないんですが、迷える30代っぽい自己啓発本は何冊か所有してます。

一般的なサイズはもちろんA4サイズの本も収納できたので、本棚としても十分機能します。
カメラ、レンズ、ドローンなどのガジェット置き場にも困っていましたが、一段はガジェット収納として使うことにしました。

ガジェットを収納する際に気になるのがホコリの堆積。
このキッチンワゴンは底面がメッシュになっているので、その辺りも安心です。
掃除はワゴンを動かして、サッと掃除機をかけるだけなのでめっちゃ楽。
天板付きのタイプも販売しているので、サイドテーブルとしても使うことができます。

とにかくおすすめ
キッチンワゴンは私の書斎のように、狭い場所では特に使い勝手がいいです。
間違いなく今年買ってよかったものにランクインしてくると思います。

気になった方はぜひチェックしてみてください。