好きなアイテムを揃えるとやる気が出てくることって経験あると思います。
私は今、IKEAのデスクライトフォルスソを愛用しているんですが、夜に作業するのが好きなのはこいつのおかげです。
決して高価なものでは無いんですが、だからといってチープな見た目ではなく、合金剛素材で作られていてレトロな雰囲気が気に入っています。

ただ一つだけ不満点が。
スイッチがコード部にあるので、コードをスッキリ隠すと、スイッチの操作がしづらい。
使っていくには致命的な問題です。

そこで、+styleのスマート電球を導入し、スマート化することにしました。
+Style LED電球 E17
まず+styleとはどんな会社かというと、
+styleサイトより引用
”IoT(Internet of Things)製品などを創出したいと考える企業と最先端のIoT製品などを購入したいと考える消費者をつなげるプラットフォームです。企業は消費者の声を取り入れながら商品の企画から販売までを行うことが可能になり、ユーザーは他では手に入らない商品を購入できます。”
IoT商品を売りたい会社と購入したい個人を繋ぐ企業の様です。

今回用意した電球は、そんなプラススタイルから発売されているオリジナル商品「+Style LED電球 E17」。
無段階で調光・調色ができるLED電球です。
設定範囲は調光が2700k〜6500k、明るさは最大810lm(60W相当)まで調整可能。
個人の好みによると思いますが、結構明るいので私は20%の明るさで使用しています。
そのほか、タイマー設定やルーティーン設定など機能が充実しています。
AmazonAlexaやGoogle Homeにも対応しているのも嬉しいですね。
アプリや音声での操作
プラススタイルアプリはシンプルな見た目で使いやすいです。
調光・調色も直感的に変更が可能です。
音声操作でのオンオフも使い勝手がとてもいい。

PC作業する前に、コーヒーを淹れつつキッチンからデスクライトをつけておくことも可能です。
タイマー機能も便利です。
ライトの消し忘れと作業時間の超過により翌日に影響が出るのを防ぐ為に、0時になると自動的にオフになる設定にしています。

スマート家電がある生活
電球一つスマート化しただけなんですが、出回っている多くのIoT商品にも関心が湧いてきました。
スイッチボットやロボット掃除機などにも元々興味があるので、今後レビューしていくのが楽しみです。