私のお気に入りの空間、2畳の狭小書斎。
そんな書斎で使用しているPCデスクは、ニトリのアイアン脚を使ってDIYしたものです。
天板もギリギリたわまない厚み、1.8cmにしコスト削減をした為、8000円で仕上げることができました。
しかし数ヶ月使用していく中で許容できない問題が。
デスクがめっちゃ揺れる。
PC作業をするときはそこまで気にならないんですが、字を書くのはちょっときついレベルで揺れます。
今回はデスクの揺れ対策と配線のやり直しをしたので紹介したいと思います。
Youtubeにも動画アップしてます。
デスクはなぜ揺れる??

そもそもなぜ揺れるのって話なんですけど、
脚の長さが合っていない
脚を固定するネジがゆるい
脚の補強が足りない
という原因が考えられます。
それらを確認したところ、私の場合は「脚の補強が足りない」という原因が当てはまりそうです。
私が使っている独立した4本脚のようなタイプだと、脚どうしを繋ぐ「貫」がありません。
この貫が強度を出す為には重要のようです。
私は180cmの長い天板を使っているので、余計に強度が足りないんだと思います。
自分で貫を追加して補強することも可能なんですが、正直少し面倒。
4000円で中古のスクエア型アイアン脚が手に入ったので、今回は脚の交換で済ませようと思います。

ついでにデスク下に配線をやり直し
デスクをバラすタイミングで周辺の配線もやり直します。
前回やった配線はこちら。
-
-
スッキリさせたい!PCデスク配線整理〜セリア〜
PCデスク環境のアップデートも大詰め。 今日はPCの配線整理をしたので紹介していく。 配線をまとめるアイテムは二、三千円も出せば良いものが山ほどあるが、今回はセリアにある商品で配線整理を行なった。 そ ...
続きを見る
前回組んだ配線はモニター裏でまとめるやり方だったんですが、SDカードが刺しにくいしいまいち美しくない。
ということで、デスク下に配線をやり直しました。
配線をまとめるために配線トレーを購入しようと思ったのですが、2000円台から人気のものは5000円を超えていました。
庶民には高すぎます。
庶民代表の私はダイソー商品で作ることにしました。
要は、配線を整理してデスク裏に固定し排熱が出来ればいい訳なので、そこを意識してDIYすればいい。
トレーはデスク下に収納したいものが入るサイズのものを用意しました。
私はUSBハブ・モニターのアダプター・HDD・充電器が入るものをダイソーで探しました。

ダイソー購入品
- ワイヤーバスケット
- 7連フック
- キーホルダー
私が使っているPC周辺機器はこちら。
まずはトレーにフックを固定し、余った配線を引っ掛けられるよう加工しました。

加工したトレーに周辺機器を固定。
乗せておくだけの方が後々の配線替えを考えると楽だったかも。。。

ダイソーのキーホルダーをバラし、トレーに取り付け。これで天板固定が可能になります。


強度もしっかりあるのでトレーが落ちることはないし、配線のやり直しも簡単です。
使っていた延長コードはアダプタに干渉することがあるので、エレコムのものに交換しました。

延長コードもトレーに取りつけ、一体型にしておきました。

脚をつける位置に下穴を開けておこう
脚を固定するための下準備。
いきなりネジを打ち込むと脚の位置がずれたり木が割れたりすることがあるので、下穴を開けておきます。
特に難しいことはないんですが、穴を貫通させないようマスキングテープなどで印をつけておけば失敗しにくいです。

穴を開けるドリルやネジを打ち込む工具があればDIYの幅を広げれます。
ブラックアンドデッカーの工具は、後から必要なものを買い足して拡張できるのでおすすめです。
DIYデスク2.0完成
書斎に戻ってデスクを組みます。
2畳なのでめっちゃ狭い。笑
脚は下穴に合わせて固定するだけなので簡単。

ラックはデスク下に用意したネジフックに引っ掛けて固定。
配線や周辺機器を変更するきとも簡単で排熱も問題ありません。300円で作った割には上出来。

問題の挿しにくいSDカードは、USBを延長しKingston SDカードリーダーでデスク手前から接続できるようにしました。

これ使いやすくてめっちゃおすすめです。
低コストデスク2.0完成。
配線をしていくと結局コードだらけ(^^;

見た目はアレだけど、フックに掛けているので意外とまとまっています。

揺れもなくなり、SDカードの使い勝手も快適です。
デスク脚の見た目もかなり気に入っています。

最後にダイソーに寄った際に可愛いフェイクグリーンを発見したので飾ってみました。
