最近下手くそながらも、YoutubeとBLOGを始めてみました。
全くわからない事だらけなので、検索しながらの作業になっています。
MacBook Pro13インチでは調べながらの作業はサイズ的にキツイ。
作業中ストレスを感じる部分が多くなってきたので外部モニター導入に踏み切りました。
購入したモニター
実際モニターを買うとなると、その数の多さに迷ってしまいます。
画面サイズ・アスペクト比・画素数・リフレッシュレートなど様々な仕様があります。
今回は主に動画編集とブログで使用する目的で、色々悩んだ結果、LGのウルトラワイドモニター/LG 34WP550-B を購入しました。
LG 34WP550-Bの基本的なスペックは以下になります。
34WP550-Bのスペック
- 34インチ / 21:9 ウルトラワイドモニター
- 解像度2560×1080 フルHD
- HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応
- リフレッシュレート 75Hz
- フリッカーセーフ
- ブルーライト低減モード付き
- 非光沢仕上げ
- HDMI×2ポート/イヤホンジャック
ここからは実際に使用したメリットと気になる点をお伝えします。
メリット
メリット①作業領域が広い
34インチは圧倒的な作業領域の広さがあります。
初めにモニターに繋いだ時は感動ものでした。
作業領域がMacBook pro13インチの約4倍、MacBook Proの画面も含めれば約5倍になるので効率が格段に上がります。
Youtubeやブログの作業はアプリを切り替えながらではなく、2画面で検索しながら作業できるので、効率が飛躍的に上がりました。

ウルトラワイドモニター2画面分割+MacBookの3画面で作業していますが、LGのアプリ「OnScreen Control」を使えば8分割まで可能です。

綺麗に8分割して使うことができます。
LGのアプリはとても使いやすいです◎
メリット②動画編集ソフトのタイムラインが長く使える
これはウルトラワイドモニターにした最大の理由になるのですが、Premiere Proの編集時に13インチの画面だとタイムラインが小さく短すぎて、かなりストレスでした。
ウルトラワイドモニターにする事でこの問題が一気に解消。
タイムラインが長くなり、それぞれのウィンドウが大きくなる事で、横スクロールの回数や拡大縮小が格段に減りました。
↓MacBook Pro13インチでの作業画面

↓LGウルトラワイドモニターでの作業画面

※ 画像の横幅を揃えたのでサイズがわかりにくいですが、実際の画面サイズはLGモニターの方が3倍ほど長いです。
おなじ画面でもMacBookのタイムラインは16秒まで、ウルトラワイドモニターは34秒まで表示されています。
単純に2倍以上の表示に。エフェクトコントロールなどの編集画面も余裕を持って表示できます。
動画編集の経験者ならわかってもらえると思いますが、ここがウルトラワイドモニターの最大のメリットになるんですよね。
メリット③ブルーライトカット
このモニターにはブルーライトカット機能があります。
外部モニターを使うまで気が付かなかったのですが、大きなモニターは光の量も多いので目がめっちゃ疲れる。
実際長時間使用していて、謎の目の痛みに襲われました。
試しにという事で翌日からブルーライトカット機能をONにして作業をするようにしたのですが、それから目の不調は起きていません。
因果関係は不明なのですが、ブルーライトカットの恩恵だと思っています。
※画面が明るく感じる場合は、簡単に明るさを調整することも可能。
カラーグレーディングをする時以外は常にONの状態で作業しています。
メリット④姿勢が良くなる
最後は姿勢について。
MacBook Proでの作業だと、知らぬ間に前屈みの体制に。。。

ウルトラワイドモニターにしてからは目線が上に上がるので、自然と姿勢がよくりました。

視線が上がる事で、低かったモチベーションも上がる気がしてくる。
他にも横長のエクセル資料を見たり、75Hzではあるがゲームでの臨場感についても良かったというレビューコメントもありました。
気になるところ
気になる点①ドットが気になる
予算を抑える為に覚悟はしていましたが、細かい箇所になると解像度の低さが気になります。
2560×1080の解像度なので一見するとスペック的には良さそうなのですが、画面が大きい分相対的に面積当たりの解像度も落ちてしまいます。
普段からiPhoneやRetinaディスプレイに慣れている為、気付かぬうちに敏感になっているのだと思います。

上の写真では右下の文字がつぶれている。
気になる点②モニター脚が前に出る
モニターを組んですぐ思ったのが、モニターの脚が気になる。。。
弧を描きなるべく邪魔にならない様なデザインになっていますが、画面と脚が前に25cmほど出ています。

しかも画面が前に出ることで、解像度が余計気になる。
広めのデスクで作業したくて幅60cmのデスクをDIYしたのですが、25cm前にせり出しているせいで、実際には手前に35cm程しか残りません。
デスク上をスッキリ広く使うなら、モニターアームやモニター台があった方が良いですね。
-
-
4000円 安いモニターアームならこれ Eono PL-03
モニターアームを導入 先日ウルトラワイドモニターを導入して大満足なのですが、モニターの脚が大きくてデスクが使いにくい。 すぐに改善が必要だったのでモニターアームを購入しました。 選んだモニターアームは ...
続きを見る
LGウルトラワイドモニター/34WP550-B はおすすめか
結論、34WP550-Bはおすすめです。
おすすめポイント
- 34インチ / 21:9 ウルトラワイドモニター
- 解像度2560×1080 フルHD
- HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応
- リフレッシュレート 75Hz
- フリッカーセーフ
- ブルーライト低減モード付き
- 非光沢仕上げ
- HDMI×2ポート/イヤホンジャック
もちろん全ての用途で満足できると言うわけではないが、軽い動画編集やブログを書く程度の用途なら十分なスペックです。
次は4K動画の編集をやるタイミングで4Kウルトラワイドモニターに変えたいです。